<< Jul 2012 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
日記らしきもの

7月31日(Tue)
- 勉強会。
 つまらないネタかと思ってたんだが、かなり面白かった。
 その後の食事会が気合いはいりまくってて、焦った。


7月30日(Mon)
- 外勤先が忙しすぎて、帰ってこれなかった。
 困ったね。


7月29日(Sun)
- 東京の丸ビルのお店にケーキを食べに行った。

 朝から食べていなかったので、こんな物も頼んだ。



- 衣装合わせ。
 アルバム見て、決めるスタイルだったけど、よく分からなかったので、お店の人のお薦め着てみた。割と良かったので、それでということになった。
 桐原家の人々にドレスの試着の時に下着を用意しておくという記載を思い出した。そういう知識って、この業界だと普通なんだな。
 借りる予定だったが、購入という形になった。


- 夕食。
 新丸ビルに行ったことが無かったので、ここで食べることにした。
 旨酒・料理 酢重ダイニングという店に入ってみた。
 塩分取り過ぎな感はあるけど、美味しいと思う。

 赤味噌、白味噌、合わせ味噌で楽しむ野菜スティック。

 揚げ出し豆腐

 シメは魚と御飯と味噌汁頼んだ。


7月28日(Sat)
- 「早く起きて築地でも」と思ったのだが、今日の予定考えると「腐るな」と思い寝坊することにした。
 昼頃秋葉原。
 丸五で昼食。一月ぶりぐらいだが、今日は甘くてうまいな。
 電源とグラフィックボード買った。壊れたグラフィックボート積みっぱなしもまずいかなと思った点もあったので。
 BOINC自体止めれば良いんだけどさ。


- 浜松町のポケモンセンターに行った。
 帰ろうとした頃、一人の人が「これから配信するので参加してください」と語り出した。
 最初は、人は40人ぐらい集まったが点は945点ぐらいであとちょっとというところ。
 もう一度やると言うことで、いろんな人に声かけて、もう一度チャレンジ。
 1200点ぐらい取れて成功。
 拍手して終了。


- 家に帰ってパソコン組み立てた頃、今度は漏電遮断器が落ちた。
 間違えかと思ってあげたら、しばらくしてまた落ちた。
 怪しげなところ見回して、大丈夫なことを確認した。
 もしかしてと思って、くみ上げたPCにモニターを接続しようとしたら、落ちた。
 PCに給電している延長コードがおかしかったことが分かった。
 危なかった。


7月27日(Fri)
- 先輩が試験に受かったので、その歓迎会に行った。
 天ぷらうまかった。


7月26日(Thu)
- やよい軒でひつまぶし定食食べた。
 うなぎはうまいな。


7月25日(Wed)
- 外勤先の外来が、また全然終わらない感じで、午後間に合わなかった。


7月24日(Tue)
- ABCに行ってきた。
 今日の先生は、巻き舌?でなんか聞き取りにくい。
 要領を忘れていたのと、なんか慣れが無くなっていて、ズルズルなん感じで終わる。
 料理はなんかうまくいった。


7月23日(Mon)
- 魚焼いてるときに突然ブレーカーが落ちた。
 部屋中煙だらけ。
 PCが一台電源が付かなくなった。この電源怪しかったからな。何かが原因でブレーカーが落ちて電源が壊れたか、その逆かかな。
 修理しようか悩む。


7月22日(Sun)
- 家探し。
 不動産矢曰くまだ早い感じらしい。
 目星だけ付けて、次回見に行って契約する感じにする。


- 時間が余ったので映画見に行くことになった。
 ただ、さらに時間が余ったので、カフェみたいなところに行ってみた。
 予想外にパスタがうまい。
 場所さえ良ければ大行列だろうな。


- テルマエ・ロマエを見た。
 古代ローマ帝国の浴場設計師ルシウスが現代日本にタイムスリップして、日本の風呂を吸収している話。
 顔が濃い面々が普通に出てて笑える。後半はベタだが、コメディーに徹してて良かったなと。


- しゃぶしゃぶ食べた。
 つけだし


 メロンだった覚えがある。


7月21日(Sat)
- 外来。今日私が当番である理由がそもそも意味が分からない。


- なんとなく浜松町のポケモンセンターへ。
 調査隊の人数調査は100人でも1分以内に瞬殺するな。
 本来の目的の買い物して帰宅。


7月20日(Fri)
- 宴会見たいのがあったが誰も知らない中ぽつんと一人。
 知り合い増やすつもりがあんまり無く、終わらした。
 回避の元取る努力だけして帰った。


7月19日(Thu)
- 山登りの際にやった捻挫がかなり酷い感じ。
 腫れは治まったが、未だにかなり痛い。
 サポーターしてるけど、ずっとするわけにもいけないしね・・・。


7月18日(Wed)
- 北海道旅行のアンケートを送付した。
 そこに今回使った金額を書く欄があったので書いたのだが、30万以上使ってた。
 普段の旅行もそのくらい使ってるんだろうけど、知りたくは無かったな。
 しばらく節制しないとな。


7月17日(Tue)
- 何かの手違いかは不明だが、患者がほぼ居ない。
 今日はわたし一人で良かったんだろうな。


7月16日(Mon)
- 初めて行くところにバイト。
 昨日気づいたのだが、ここは電子カルテ。入力補助が付くらしいけど。
 患者さんがコンスタントに来る感じ。
 電カルは補助の人の操作見てたら、だんだん覚えてきて、自分で触ってみたくなってきた。
 お昼にたまたま見つけたうなぎ屋さんで食べた。

 帰りにたまたま見つけた最中屋さんで最中買って食べた。
 食べてばっかり。


7月15日(Sun)
- 喧嘩になってるわけだが、式場の初めての打ち合わせ。
 なぜか、担当者は異動が決まっており、次から別の人が担当になるそうだ。
 だったら、初めからその人にするか、そういう人を回すなよ。
 招待状と文面、司会者決めて、名簿を送付してくださいと言われてだいたい終了。
 イチゴケーキとマンゴーケーキ食べた。

 美味しかった。


7月14日(Sat)
- 朝食。

黒大豆の皮酢ジュース(雨竜町産)
トマトスープ煮
揚げホッケと筍のあんかけ
行者ニンニク玉〆
自家製韓国海苔
豆乳味噌汁
香物
炊きたて白米(ゆめぴりか)
季節のフルーツ
コーヒーor紅茶

 晴れては無い。



- 今更それを言われてもなと思いつつ、車を走らせて、羅臼に舞い戻る。
 途中何となくまた撮ってみた。

 道の駅でイベントやってた。ホッケのつみれ汁食べた。

 電話一本すりゃすんだ話だが、とりあえず土産は送った。
 時シャケ定食頼んだ。

 食べ終わったので、また網走に向かう。
 今日も先客が居た。

 網走の道の駅で唐揚げ丼。なんか食事のランクが急に下がったな。

 リスの森でアイス。
 結局行って戻るだけでほぼ全ての時間使ったなと。
 女満別到着。飛行機が遅れるアナウンスが早速あった。
 問題はそれだけで、あとは滞りなく帰ることが出来た。


7月13日(Fri)
- 民宿本間最後の食事。

こんぶ
納豆
おから
サラダ
梅干し
しょうが?
ますこ
イカの塩辛
御飯
帆立の稚貝の味噌汁
ホッケ
だったような気がする。

 会計が異様に安い。
 驚いて、それであってるのかと聞き返したら、それで良いとのこと。
 支払い、旅支度。
 次ここにこれるか、これたとしてもここがあるのか、そもそも自分が来れるような人間なのか、それも全く分からない。色々なことを聞いて、色々な体験をして、今後の人生の糧になった気がする。
 で、昼頃電話。ホエールウォッチングの料金が入ってないとのこと。「そっち忘れてたか・・・」それでも以前に比べて、極端に安いんだよな。
 何でもそうだけど、変に割り引いて宿屋店自体が無くなる方が困るんだよね。


- 道の駅で買い物。
 知床峠に行ったら、羅臼岳がはっきり見えた。このたび初めてだな、ここまで晴れたのは。

 駐車場に車停めて、羅臼湖に歩いて向かう。熊の糞見つけた・・・。
 たしか入り口まで2kmぐらいあったと思ったんだが、暑くて途中であきらめた。
 キツネが寝転んでた。

 ウトロのプレペの滝の手前のところの自然センターで、シカ肉カレー

 プユニ岬あたり。2011年2月とったのは下の写真。


 もうちょっと上から、パノラマにして撮れば良かったな。
 ウトロ側の一休屋で昼食。

 いつものところで写真。と思ったら先約が居たので、立ち去るのを待つ。曇ってると面白くないな。

 道すがら、土産物買ったり色々。基本は雨だから、なんだかなぁ。


- オーベルジュ北の暖々

 窓からの風景はこんな感じ。

 下は畑。

 マッサージは予約でいっぱいと言われた。早く来るんだった。


- 夕食。
 窓の外はこんな感じ。

人参ムース 生ウニ添え

本日浜茹で 北海しまえび

カリフラワーのフラン ホタテのスープ

パンもらった。バターとか無かったな。

桜マスの湯葉蒸し

網走産オオカミ魚のフリット

ホッキ貝の行者焼ココット

網走和牛の一皿

イカと生ウニの丼ぶり・椀物

シェフ手作りデザート


7月12日(Mon)
- 硫黄山に行くことにした。
 3時半頃起きて、宿のおばちゃんに事前に作ってもらった、おにぎりを食べる。
 4時半頃、ガイドさんに迎えに来てもらった。
 ちょっと降ってる。
 5時半頃カムイワッカの湯の滝に到着。

 入山届けと、事前に用意してもらった、申請書を提出。聞いたら、その場で書くのもアリらしい。
 提出したので出発。

 200mぐらい歩いたら、登山口到着。

 「ツタウルシがあるので手をつくとかぶれるかもしれないので、気をつけて」と言われた。
 しばらく森が続いた。
 時々ヒグマの糞を見つけた。
 新しかったり、古かったり、色々。
 ガイドさんは普通に警戒してたから、いっぱい居るんだろうな。
 ちょっと開けてくる。
 山頂がちらっと見えた。風がすごい吹いてるらしい。「登頂無理だな」って感じ。はじめから無理しない方針は伝えてあったので、ガイドさんとそういう方針を再確認した。

 旧硫黄採掘場跡。
 ここで休憩。
 コンクリートでかなり補強してあったりで、頑丈な感じ。

 ウトロ方向にオホーツク海方向。海は見えてない。

 カムワイッカの湯の滝らへん。

 しばらく岩場。

 新火口の札があるあたりから、少し下がったらへんだったと思う。

 こんな感じで、噴出してるところいっぱいあった。これで温泉卵出来るとか言う話しあったが、ここまで生卵持ってくる気になれないよねって話になった。

 新火口の札のところで休憩。

 足首が横滑りしている感覚。軽い捻挫があるんだろうな。

 この鳥がいい音で鳴いていた。名前聞いたけど、忘れた。

 ハイマツ見ると花咲いてるのみ実が付いてるのもほとんど無いね。これは探してやっと見つけた一つ。ガイドさんも理由はよく分からんけど、栄養?土壌?とか言ってた。

 忘れたけど、鳥。

 途中から本格的に雨降ってきた。
 結構大変だったなと。
 下山してみたら、登山口のところに何らかの頭蓋骨が落ちてた。キツネかと思ったら、ガイドが言うには1歳ぐらいのヒグマらしい。
 駐車場の管理人は昨日見たときに毛が付いていたので、ヒグマとのこと。
 ヒグマの骨って珍しいんだってね。

 昨日は登山口のところにヒグマが居て、一昨日は登山道でヒグマの親子が遊んでて、かなり停留したとのこと。割と運が良かったみたい。雨だったけどね。
 帰るとき車の下に隠れた子狐。轢かないように追い出すのがかなり大変だった。触ったら、最悪エキノコックスだし・・・。

 帰り、岩尾別温泉の三段の湯に入った。雨で薄まってたのか、ちょうど良い感じだった。


- 宿に帰って、しばし仮眠。
 大雨降ってた。
 道の駅の上で、助焼き定食(キングサーモン)、味は時シャケにすれば良かったって感想。

 どこか行こうかと思ったが、余りに眠いので道の駅で仮眠。おすすめの場所があったんだが、場所が不確かすぎてこの雨の中行く気になれなかったのもあった。


- 夕食。

ツブ貝
氷頭(ひず)
ホヤ
もずくりんご酢
たこの卵の醤油漬け
唐辛子の佃煮
内子
羅臼昆布の刺身
毛ガニ
ご飯
メダイ、時鮭、ホタテ、おひょう、つぶ刺身
めんめの湯煮

 お吸い物は無かったな。あれ好きだったんだが。


7月11日(Mon)
- 朝食。

マカロニ?
生卵
タケノコ
サラダ
きんぴらゴボウ
豆腐
イカの塩辛
味海苔
昆布
ワカメ?の味噌汁
ご飯
焼きカレイ
 だったと思うが、細かいところは忘れた。



- 今日はホエールウォッチングに午前午後と乗ることにした。
 ミズナギドリ

 ミンククジラ

 ミンククジラはミズナギドリと同じ餌を食べるとかで、似たようなところにいるらしい。ミンククジラがよってきてもミズナギドリは逃げないんだそうだ。

 イシイルカ

 ミズナギドリ



- ひろ瀬で食事。
 付け出し。

 前浜丼


- 午前と似た感じで、ミズナギドリとか。
 撮る物も無いので、ロシアの貨物船に偽装した警備艇撮ってみた。

 知床岬

 帰りの時間が迫る頃、乗船している客に今後の予定を聞いてまわって、全員このまま延長を望んだので、そのままシャチ探し続行。
 ルシャ川の河口付近にシャチが居た。

 ここにいたシャチの群れは警戒心が強く、近づくと逃げるグループだった。

 さっくり逃げられ、追っかけたら、さらに逃げられ、終了。
 これは、これで良かったなと。


- 相泊温泉に入りに行った。
 深いの気づかないで、つまづいた。
 夕食。
 メダイ汁みたいの?


7月10日(Tue)
- 朝食。

タケノコ
納豆
サラダ
イカの塩辛
味海苔
昆布
ご飯
豆腐の味噌汁
時シャケの頭
 トキシャケの頭を焼いたのを出してもらった。脂乗っててうまい。

 朝方救急車が通り過ぎたように思えた。あとで聞いたら、この近所で搬送があったそうな。


- ホエールウォッチングは、午前中は何にも出ないとふんで、午後から乗ることにした。
 午前中は暇なので、ちょっと歩いてみた。

 宿から、相泊方向に港が見えるあたりまで歩いて帰ってきた。後で測ったら片道3.2kmぐらい歩いたみたい。


- 疲れて寝てたら、ちょっとギリギリチックになり慌てて車に乗った。
 カーナビの「今日は何の日」うんちくが、意味わからん。


- 中学生の学校見学に混じって乗船。
 視界良好、凪な感じ。

 国後島がよく見えた。

 イシイルカがそれなりに見えた。
 ちらっとしか見えなかったから、なんだかわからん写真。

 ミズナギドリが飛び立つ様子。

 ミンククジラがいた。

 ちょっとだけ、ちらっと見せてすぐ消える。船長がその習性から「カトちゃんクジラ」と呼んでいたが、中学生中心の客層だったため、気づいてももらえなかったようだ。

 シャチの群れがいるとお客さんが見つけて、急行。

 スパイホップ。周りを見るための偵察行動とか言ってたっけ?

 徐々に近づいていく。

 だんだん霧にまかれ始める。

 ピンぼけしたけど、飛び跳ねたところ。この写真のすぐあと、ものすごく大きなヒレが見えた。雄のヒレだそうだ。

 それから、船からシャチが離れていった。最後の顔見せみたいだったな。

 岸壁でカモメが巣を作っていた。雛もちらほら居た。



- 道の駅の上で、サメガレイの煮付け定食。
 冷めてる感じだし、ちょっとダメだなこれ。



- 宿のおばちゃんつれて、いさみ寿司に行った。
北海シマエビ

ホタテ

メンメ

マスコ

サメガレイ

ホッキ

サーモン

トロ

クジラのベーコン

ボタンエビ

エゾアワビ

メンメ

イカ

メンメの湯煮

ツブ?

サメガレイ

 大将は用事でいなかったが、うまかったな。


7月9日(Mon)
- 朝起きたら雨。
 大丈夫かな・・・。
 朝食。

ゆず味噌
生卵
ちりめんじゃこみたいの
サラダ
しその佃煮
明太子
牛乳豆腐
胡麻とインゲンの和え物?
ご飯
帆立の稚貝の味噌汁
時シャケ


- ホエールウォッチング。
 役所からもらった割引チケットは、事務所で決済してくれと言われたので一旦事務所よった。
 8000円が5000円になった。
 たまたま船長に会った。覚えてるのね・・・。
ミンククジラがちらっと見えた。そもそもちらっと背を見せて呼吸するタイプだそうで、ほとんど見えなかった。
イシイルカとツチイルカ見て、終わり。

 午後はあきらめた。


- ハモ天丼食べた。
ハモ丼でいいなという感じ。



- 本当にキツネ多い。
 一つ気づいたのだが、車停めると、助手席側にまわるきつねが居ることに気づく。そっちの方が餌をもらえる可能性が高いと経験的に分かってるんだろうなぁ。
 わたしは餌やらないけどさ。


 シカもいっぱい居たけど、昔ほどじゃないなという印象。道の駅の掲示では駆除やってるとか書いてあったな。



- 知床五湖に熊でもいないかなという感じで見に行った。
なんとなくカムイワッカの湯の滝へ。
午後便はシャチが見れたんだってね。



- 夜は鍋。

ホッキガイ、サーモン、イカ、ブドウエビの刺身

氷頭(ひず)

 今日午後乗った人に聞いたらシャチが出たんだってね・・・。巡り合わせだから、まぁいいか。


7月8日(Sun)
- 朝食。

ゆず味噌
生卵
ちりめんじゃこみたいの
しその佃煮
イカの塩辛
ミツバ?のおひたし
牛乳豆腐
お新香
ご飯
帆立の稚貝の味噌汁
 なんとなく、宿を撮ってみた。



- 今日は、羅臼湖の予定。
 ガイドさんに迎えに着てもらった。
 いつもの入り口から入る。

 今後は以前冬に入ったポイントにバス停を付くって、そこから入るようにするとのことで、ここから入るのは今期で終わりとのこと。一の沼には行かないないし、眺めるだけのコースになるらしい。なんか残念な気がする。
 道は相変わらずな感じ。

 途中あった桜の木はまだ雪の中。ガイドと宿のおばちゃんが言うには日本一遅く咲く桜だそうだ。

 まだつぼみなのであと一週間ぐらいかかりそうとのこと。

 周りはこんなんだしね。
 一の沼。まだガスっていて、はっきり見えない。

 二の沼。夏行くと枯れている感じだけど、今は雪渓からの水で沼になってる。
 手前は、花が咲いていて綺麗。

 新道は、以前入ったポイントから、この写真の右側を抜けるようなコースをたどり、三の沼の奥に抜けるとのこと。
 三の沼。

 シラタマノキだっけ?

 奥の展望スペースから。羅臼岳は見えず。旅行中見えたのは1日だけだったけど。

 枯れ沢の雪渓。一人で行ってたら、ここは迷ったろうな。

 四の沼。

 沼にキンクロハジロのつがいが居た。おそらくはここで雛育てているのではないかとのこと。

 五の沼。

 羅臼湖へつながる木道。

 ガスってはいるけど、羅臼湖。

 ほぼ全景。

 以前食事したのは、丸い雪渓のさらに上らへんとのこと。ずいぶん上がったんだな。

 帰り道、ハイマツの雌花?だっけかがあった。そこら中こんな感じ。

 モウセンゴケ。

 なんだか忘れたけど、結構珍しいらしい。

 もうこのコースは今年で終わりだし、もう二度と見れないんだろうな。


- 帰ってきて、道の駅の上で食事をしようとしたら混んでたので、一階の方でした。なんか空いてた。
 時シャケ定食たのんだ。
 割と美味しい。



- 知床横断道路走ってたら、キツネが居た。
 癒やされるけど、危ないよ。



- ウトロ側に行ってみた。
 知床五湖に行ってみたら、カムイワッカ湯の滝の方に行けるとのことで行ってみることにした。

 舗装されてない、ガタガタ道。
 時々キツネが出てきたけど、緑が綺麗。

 カムイワッカ湯の滝に到着。

 橋から滝の方を見てみる。

 久しぶりに上がってみた。

 看板が無かったので分からないが、これが多分一の滝。

 少し上がっていくと、石が多くなってくる。

 二の滝の手前の看板が見えてきた。

 二の滝あたり。立ち入り禁止だから、これ以上は行けない。

 帰り道キツネを見つけた。



- 知床五湖の木道に行ってみた。
 五湖の中の方はガイド付きで3時間とかだから、面倒すぎて嫌だ。集まったガイドを喰わせていかなきゃいけないだろうから、まぁ仕方ないんだろうけど。

 途中の展望スペースから。

 指さしている人の先を見たら、ヒグマが居た。
 それでも300m以上は離れている感じ。

 もう一つの展望スペースから。

 一湖。
 割と綺麗に見えるな。



- シマフクロウを見るために食事早め。
 鹿肉ステーキ。癖が無くて、割と食べやすい感じ。
 魚目的で来てるから、意外性はあるなと。



- シマフクロウを見るために鷲の宿に行った。
 宿のおばちゃんに声かけた。
 1時間ぐらい前に行ったんだが、駐車スペースはもういっぱい。

 一番後ろに付ける感じ。宿のおばちゃんの計らいで、真ん中にしてくれて、常連さんの計らいで車の一を良い感じにしてくれた。
 フクロウが来る予想時刻まで宿の人は食事。その後は、車から撮る人は車、宿からの人は宿からという感じの配置につく。
 宿のおばちゃん、餌蒔く。そんなもんだよな。
 真ん中の中州のところに来るとのこと。
 一時間ぐらい待つと、現れた。近くの気にとまったが、かなりでかい。
 中州に降りて、ちょっと探って、魚取って去る。
 もう一度来て、探って魚取って去る。

 常連さん達が引き始めたので、帰ることにした。
 あとで聞いたら、7時半に出たら次出るのは11時頃とからしい。


- 小腹が空いて、御飯とメダイのお吸い物を戴いた。



- 昨日から違和感があり見たら、ものもらいが出来てた。受診して切開でもと思ったが、むりだろうな。
 結局自分で排膿した。


7月7日(Sat)
- 旅行初日。
 あんまり寝れなくて、5時頃目が覚めた。
 6時ぐらいから起き出して、支度始めた。
 8時頃羽田空港到着。
 P3の予約駐車場の入り口の進入経路がわからず、ぐるぐる回る。ようやく見つけて入ってみたらゲート開かず。聞いてみたら、登録したナンバーが間違っているとのこと、でも本人確認は取れたから通ってOKとのこと。
 前の車のナンバー登録しちゃったかな。
 重たい荷物はさっさと預けて、食事。
 ゲートがすいてたから、さっさと中に入った。
 搭乗口が、バス乗降口に変更になった。バス乗降口に移動。
 そういえば、ポケモンつけっぱなしにしてたけど、反応したのは5人ぐらいだったな。飛行場だから仕方ないか。
 で、機材の整備のため40分ほど出発が遅れますとのこと。
 前の方に座っていたお客さんからどっと笑い声が・・・
 ゲート通ったときに封筒くれた。1000円くれた。
 結局1時間5分遅れで搭乗。
 ANAで確認してみたところ、こんな感じだった。

ANA 4751 11:35 507(保安検査場A・B) 12:42 出発済み 13:15 14:29 到着済み 出発遅れ 機材整備のため。


- 女満別空港到着。
 車は今回はパッソ。パワー無いけど、何とか走る。ビッツぐらいにしとけばよかったかも
 リスの森で、アイス食べた。美味しい。

 途中あんパンだけ買って、走り続けた。
 オシンコシンの滝。

 前々から思ってたんだけど、亀に似てるな。



- 民宿本間到着。6時半。
 部屋はいつものところ。

 役所の人が来て、今回の北海道長期滞在モニターの説明を受けた。
 わたしがこの地区の一番目らしい。
 10ページぐらいあるアンケート用紙と、各種連絡先、割引券をもらった。この手の連絡先って市外局番書いてないんだよね・・・。
 5泊以上して、アンケートを全部答えれば、申請した口座に一人3万円補助が出るという仕組み。
 夕食。
ツブ貝
ホヤ
もずくりんご酢
たこの卵の醤油漬け
唐辛子の佃煮
山椒の佃煮
羅臼昆布の刺身
メダイ、時鮭、ホタテ、おひょう、つぶ刺身
めんめの湯煮
毛ガニ
ご飯
いろんな粉を入れたメダイが具のお吸い物


 御飯やお吸い物を自分でよそって、喰いまくった。
 まかないの部分も食べ尽くしているようで、なんか違和感あるな。


7月6日(Fri)
- 準備もあらかた終わったと思っていたのだが、手袋が無いのに気づいて、慌てて買いに行った。
 手袋と言っても軍手だけど。


7月5日(Thu)
- 結婚指輪を見にその手の店へ。
 向こうのお父さんの知り合いの店を紹介してもらう。
 もうすでに二人でいくつか見たらしく、割とすぐに良いのが見つかった。
 ついでにわたしのも見つけた。
 ルースもついでに探して終了。


- 真珠の耳飾りの少女が展示されている東京都美術館に行った。
 他の絵も割と良いのを借りてきていて、割と満足。
 目的の絵は、近くで見る列と、遠くからでも良い列の二つに分かれていた。
 近くから見るには15分ほど並ぶことになった。
 思ったより、サイズが小さいんだなと思った。
 本物はすごいね。


7月4日(Wed)
- いい加減旅行の準備始める。
 といっても鞄出して、ちょっとだけ入れただけ。
 今回鞄二つだし、それほどは苦労しないかも。


7月3日(Tue)
- 在庫の最後のホッケを食べた。
 また買ってこないとな。


7月2日(Mon)
- 先月の支出を計算してみたら、食費がすごいことになってた。
 それに対応するためバイト増やしたから、何とかなってるけど、そのうち破綻するな。


7月1日(Sun)
- ドレスを見に行った。
 以前見たドレスのサイズ確認だけ。
 サイズ決定して本契約。
 次回の予約取って終わり。


- 時計見たり指輪見たり。
 お昼は三越の上でイタリアン食べてみた。
 割とうまめだったと思う。



- 葛西臨海公園に行ってみた。
 水族館は楽しい。
 子供多かったけど。
 逃げたペンギンが居たと思うけど、どれだかわからん。
 観覧車に初めて乗った。
 高所恐怖症だけあって、怖かった。乗るもんじゃ無いな。


- 筑紫楼にて食事。

ふかひれのお刺身入り特製前菜
タラバ蟹と大海老の辛味炒め
”吉切鮫手ビレ”ふかひれの姿煮込み
北京ダック
ふかひれ蒸し鳥入り土鍋そば
アンニントウフ

 また着たいな。

[戻る]