日記らしきもの

< 2011年 >
< 3月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

3月11日(Fri) -
- 役所に書類をもらいに、早めに抜けて都内に行く。
 山手線に乗る。たまたま座れた。
 渋谷駅に近づいた14時53分。急に電車が緊急停止。止まったら強い勢いで揺れ出した。
 そのまま電車は止まる大きな地震があったとアナウンス。ネットやらワンセグで情報集めると三陸沖で大きな地震があった模様。
 時々揺れる。最初は風だと思ったのだが、地震だった。
 1時間ほど待つ。線路から出て、渋谷駅に行く形にするとアナウンス。

 だいたい1時間ぐらいで出れた。


 テレビがついていたので、見てみると、津波が沿岸を襲ってるみたい。
 「5〜6時間も待てば、復旧するかな」と思い、食事に行く。戻ってみると、なんか復旧はまだそう。めんどくさいので、歩いて復旧を待つことにした。だいたい18時頃出発。
 恵比寿駅で様子を聞こうとしたら、シャッター締められた。駅ビルも閉め出し。通り抜けも出来ず・・・。

 大崎駅で、今日の運転取りやめのお知らせ見る。この時点でホテルを探すか、実家に帰れば良かったんだが、歩くことにした。
 おそらく原発が止まったから、電気のやりくりが出来なくなったんだろうな。

 道は帰宅難民であふれていた。一部は車道にもはみ出てみんなで歩く。普段自動車専用になってる道もみんなで歩く。
 車はほとんど動かなかった。最初20kmぐらいは、おそらく徒歩の方が早かったと思う。その辺から流れてきたけど、おそらく30km先までなら歩いた方が早かったと思う。
 結構飛ばして歩いていたが、20km付近からだんだん失速してきたかなと。

 「川は普段より水位が高くなってる」とか付近の人が言ってた。流れも速いように見えたから、津波が入り込んだのかもしれない。マンホールから水が逆流してるところもあったりしたから、これも津波の影響だったんだろうな。
 駅で、NTTが無料電話サービスやってた。
 途中再開した電車に乗って途中駅まで行く。この駅、地図上どこにあるかの知識もないし、ほとんど降りたことも無い。どうにもならないからタクシー待ち。
 1時間半待っても何にも来ないので、列から外れて、歩き始める。
 30分ぐらい歩く。方向はあってると思われたが、どこ歩いてるのかさっぱり不明。たまたまタクシー見つける。聞いたら家に帰る予定で、方向が同じだったらOKとのこと。ちょうど同じ町だったので、乗れた。
 3時半到着・・・。地震から13時間かかりました。
 後で調べてみたら、途中から方向違いのところを歩き出してた・・・。
 PCが全部止まってた。揺れの影響か、PCがおかしい。色々換えないといけないかもしれない。
 なぜか長野でも大きな地震。大きな地震の影響でひずみのバランスが崩れて、補正が起こってるのかもしれないなと。
雑記 -> 気象 #東北関東大地震



CPUs(0.0078125): User(0) System(0.0078125)
original blog version 0.01a
0.010541 秒