日記らしきもの

< 2009年 >
< 9月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

9月18日(Fri)
- 入院4日目。
 はなから、ヘットアップして寝たから、あまり咳も出ず。まだ臥位だと出るんだけどね。
 23時頃寝て5時頃起きる。そんなたくさんは、寝れないよ。
 7時過ぎ頃ネブライザー持ってきてくれる。SaO298%。睡眠時の体位の影響?それとも、よくなってるのかな?体温とかは、いらなくなったみたい。
 8時過ぎ朝食。

米飯
はんぺんのすまし汁
ひじき煮付け
厚焼き卵2
しらす和え
果物(パイナップル)
 厚焼き卵は二切れになってた。
 アドエア500吸う。
 9時40分ぐらいに点滴つなぎに来る。朝バイタル。BP 98/47、SaO297%。横になってからなぁ・・・。それにしちゃー、低すぎだろ。
 昨日の留置針、早速詰まる。左手に差し替えてもらったら、うまく入らなかった。そこは昨日漏れたところの近くだったしねぇ。結局選手交代して、同じ右手に入れることに。
ST1 200ml
ソル・コーテフ 300mg
 面会来る。色々お菓子もらう。「全部食べたら太るかもー」とか何とか。「・・・。」
 医局に荷物取りに行ったのが、色々目撃されてて、噂になってるとか何とか。じゃ、書類関係やってくれる秘書貸してくれるんかいな・・・。


疾病 -> 入院雑記
-> 入院食 #朝食

- 昼食。
なすのみそ汁
さんまの蒲焼き
付)白菜
青菜しめじ和え物
(ご飯)
 食事に付く献立表では、ご飯は省略らしいな。
 右に点滴してるし、曲げると落ちが悪くなるのもあり、また暇なので左手で箸を持ってみる。やってやれなくはないなという感じ。でもへたくそすぎ。しばらくこれでやってみようかなと。左手の方がゆっくり食べれるし、時間もつぶれるだろう。
 昼ネブライザー。あとは、ひたすら医学書読む。テレビつまんないしね。
 「4時ぐらいから点滴やります」って言われていたので、その前にお風呂はいる。留置針があるから、色々気を遣う。そういえば、大学の時、入る前にラップか何かで巻いてたなぁ。わたしって、ずいぶん適当。
 15時50分ぐらいから、夕方の点滴開始。
ST1 200ml
ソル・コーテフ 300mg
 外来の看護師さんたちが、聴診器持って遊びに来る。「聞いてもわからん」と思ったのだが、やっぱりわからなかった。外来の患者がらみのこと情報収集とか、書類書きとか、世間話。
 途中点滴の落ちを確認に来る。あまりに遅いので、速度調整。話してたから見て無くて、調節してなかったよ。
 落ちが悪くて、有効なピークが得られてないとかだったら、嫌だな。


疾病 -> 入院雑記
-> 入院食 #昼食

- 夕食。
魚のムニエル
付)ブロッコリー
大根サラダ
ヨーグルト
(ご飯)
 また左手で箸を持つ。ムニエルを分割するのがむずい。崩れたのがつかみづらい。退院する頃にはマスターできるかな。
 18時半頃点滴終わり、食事片付けに来た人に頼んだら「ナースコール押してください」とな。補佐さんでしたか・・・。
 ナースコール押し、抜針してもらいに来る。夜のネブライザー持ってきてもらう。ついでに夜バイタルSaO296-97%。体温無くなったな。本筋じゃないしね。
 昼はあまり無かった咳が、夜になってやや出始める。
 19時頃キプレス10mg飲む。


疾病 -> 入院雑記
-> 入院食 #夕食

- 19時半頃担当医登場。聴診。「肺もそうだが、気道の狭窄があるようだ。来週、耳鼻科に依頼します」とのこと。来週末まで入院かよ・・・。今日依頼出しててくれればなぁ・・・。昨日ネブライザーを診察前にやってしまった作戦ミスが響いている感じ。
 担当医的には、臥位で睡眠できるか知りたい感じ。今日からがんばるか。
 今後の方針としては、点滴は1日2回で、それ以外は外出外泊OKになった。そのプランからするとネブライザーは中止?なわけないか。だったら、外来点滴にして一旦退院させてくれよ。病院にはなんの利益もないけどな。大型連休中は、病院止まるからなぁ。
 それならちょっと苦しいぐらいで、ばんばんステロイド落としてもらって、徹底的に消炎図るか。ただの馬鹿だろ、そんな方針。
 20時、アドエア500吸う。20時半、夜ネブライザー。


疾病 -> 入院雑記



< 2009年 >
< 9月 >
< 18日 >

CPUs(0.0078125): User(0) System(0.0078125)
original blog version 0.01a
0.010579 秒