日記らしきもの

< 2008年 >
< 8月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

8月20日(Wed) -
- 福島大野病院産科医逮捕事件の判決がでる。無罪。
 至極まっとうな判決。しかしマスコミは医師を犯罪者扱いに見えるねぇ。
 朝日新聞に判決要旨が出ていた。全部載せるのはあれなので、認定部分を抜粋。要旨の抜粋ってちょっとあれだけどね。

 本件では、癒着胎盤の剥離を中止し、子宮摘出手術などに移行した具体的な臨床症例は検察官、被告側のいずれからも提示されず、法廷で証言した各医師も言及していない。
 証言した医師のうち、C医師のみが検察官の主張と同趣旨の見解を述べている。だが、同医師は腫瘍(しゅよう)が専門で癒着胎盤の治療経験に乏しいこと、鑑定や証言は自分の直接の臨床経験に基づくものではなく、主として医学書などの文献に頼ったものであることからすれば、鑑定結果と証言内容を癒着胎盤に関する標準的な医療措置と理解することは相当でない。
 他方、D医師、E医師の産科の臨床経験の豊富さ、専門知識の確かさは、その経歴のみならず、証言内容からもくみとることができ、少なくとも癒着胎盤に関する標準的な医療措置に関する証言は医療現場の実際をそのまま表現していると認められる。
 そうすると、本件ではD、E両医師の証言などから「剥離を開始した後は、出血をしていても胎盤剥離を完了させ、子宮の収縮を期待するとともに止血操作を行い、それでもコントロールできない大量出血をする場合には子宮を摘出する」ということが、臨床上の標準的な医療措置と理解するのが相当だ。
 検察官は癒着胎盤と認識した以上、直ちに胎盤剥離を中止して子宮摘出手術などに移行することが医学的準則であり、被告には剥離を中止する義務があったと主張する。これは医学書の一部の見解に依拠したと評価することができるが、採用できない。
 医師に医療措置上の行為義務を負わせ、その義務に反した者には刑罰を科する基準となり得る医学的準則は、臨床に携わる医師がその場面に直面した場合、ほとんどの者がその基準に従った医療措置を講じているといえる程度の一般性、通有性がなければならない。なぜなら、このように理解しなければ、医療措置と一部の医学書に記載されている内容に齟齬(そご)があるような場合に、医師は容易、迅速に治療法の選択ができなくなり、医療現場に混乱をもたらすことになり、刑罰が科される基準が不明確となるからだ。
 この点について、検察官は一部の医学書やC医師の鑑定に依拠した準則を主張しているが、これが医師らに広く認識され、その準則に則した臨床例が多く存在するといった点に関する立証はされていない。
 また、医療行為が患者の生命や身体に対する危険性があることは自明だし、そもそも医療行為の結果を正確に予測することは困難だ。医療行為を中止する義務があるとするためには、検察官が、当該行為が危険があるということだけでなく、当該行為を中止しない場合の危険性を具体的に明らかにしたうえで、より適切な方法が他にあることを立証しなければならず、このような立証を具体的に行うためには少なくとも相当数の根拠となる臨床症例の提示が必要不可欠だといえる。
 しかし、検察官は主張を根拠づける臨床症例を何ら提示していない。被告が胎盤剥離を中止しなかった場合の具体的な危険性が証明されているとはいえない。
 本件では、検察官が主張するような内容が医学的準則だったと認めることはできないし、具体的な危険性などを根拠に、胎盤剥離を中止すべき義務があったと認めることもできず、被告が従うべき注意義務の証明がない。
 専門家でもない人間に鑑定や、国試対策用の参考書で医療を判断しようとした暴挙を断じた点は評価できる。臍帯すら読めない検察官すらいたしねぇ。
 しかし、結局のところ逮捕されたという事実は残り、また4年もの時間が流れてしまった。これらは例え無罪になったとしても取り返すことができない。
 この一件でどれだけの産科が無くなったんだろうか。逮捕を恐れてリスクのある処置や手術をしなくなったんだろうか。それらでものすごい人たちが、不利益を被っただろう。
 これが確定すれば現場に戻る変わった人もいるだろう。しかし単なる地裁判決。真っ当なことをやって逮捕されなくなったわけでも、刑事裁判にかけられなくなったわけでも、民事裁判にかけられなくなったわけでもない。第二、第三の被害者が出るかもしれない。今回は注目を集めたが、第二、第三と続けば今回のようなそうそうたる面々は力を貸してくれないだろう。可能性がある限りわたしは、より安全を目指さざるを得ない。生け贄なんてまっぴらごめんですから。
 専門家を集めた第三者委員会を立ち上げた方が良いと言う意見もある。専門家と言うがなぜか患者代表が入っている。「真実が知りたい」と言うが、真実よりも自分の思い描いた空想に沿わないと納得しない人がかなりの数いる現実。そんな声にねじ曲げられるであろう、委員会になんの意味があるのだろうか。
 告発されれば、警察が礼状もって第三者委員会に乗り込んでくるわけで、今回みたいな感じでやられたら終わり。ハイリスクノーリターンな業務はやる気はありません。今までよりさらに悪い状況に陥るだけな様な気がする。

雑記 -> 感想 #福島大野病院産科医逮捕事件判決



CPUs(0.015625): User(0.015625) System(0)
original blog version 0.01a
0.010334 秒