日記らしきもの

< 2009年 >
< 2月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

2月25日(Wed)
- レーザーメスのデモやる。
 鶏肉切ったのだが、こんな感じかって感じで、終了。


作業 -> 仕事 #レーザーメスのデモ

- 今年の手術学会で出てたレーシック後角膜潰瘍の件がついに表沙汰になった。

視力矯正手術の患者、角膜炎に集団感染 東京の眼科
 東京都中央区保健所は25日、同区銀座6丁目の銀座眼科で視力矯正のレーシック手術を受けた639人のうち67人に、感染性角膜炎などの集団発生があったと発表した。同保健所が立ち入り調査した結果、医療器具の滅菌処理が不十分だったことなど、衛生管理の不徹底が原因として疑われているという。
 同保健所によると、今のところ、67人が08年10月から今月23日にかけて発症、1人が入院したという。
 同眼科は06年8月開設。レーシック手術は、角膜屈折矯正手術の一種で、角膜に特殊なレーザー光を当てて角膜の形を変えることで視力を回復させる。
asahi.com
 67/639って、一割強だね。かなりの高率だなと。
 テレビ見てたら院長が会見に応じてた。滅菌に問題があったとか何とか。メンテナンスはやってないとか何とか。専門医は持ってないとか。VISX使ってた。
 銀座眼科のwebpageみてみたら、両眼9.5万だそうだ。
 レーシックは保守やメンテナンスが一番かかるんだよなぁ。そこ削れば、10万割るわなぁ。
1989年 産業医科大学卒業
1989年 自治医科大学眼科学教室入局
2002年 東京医科大学眼科助手
2005年 溝口眼科北浦和院長
2006年8月より銀座眼科院長になる
 自治医の眼科入局して13年後に東医の助手になっている。自治医だから、地方まわりかな?自治医でも普通にやっていれば6年で専門医は受けられるから、この人はどうだったんだろうか。
 専門医持ってること自体は、初期研修をちゃんとやってた以上のことは分からないからなぁ。その後全て忘れる人もいるし。眼科学会の講習はいれば終わるしなぁ。
 ICLみたいにきっちり認定制度作って、その中でやれるようにすればいいだろうけど。今現役でやってる人の中には、専門医どころが、ほとんど眼科のトレーニングを受けてない人もいるからなぁ。学会とは無関係に個人的に認定医制度作ってるところもあるけど、あれって意味あるのか?
 診療を再開したいとかなんとか。もう無理だろ。やば系だとつぶししてトンづらだけど。この先生は逃げない点では偉いのか?
 「入院している人は、移植が必要」と2chに書いてあった。どっかで報道されていたのかな。というか、そのネタ元はどこだろうねぇ。記者会見でそこまで言うかなぁ。
 マイクロケラトームが汚染されてたかなぁ。
 マイクロケラトームが特殊だとか、古いだとかいう話が出てたけど、ここで主導権握ろうと暗躍するなよ。
 まぁ二つしかない眼を安売り屋で手術すんなよ。

雑記 -> 感想 #レーシック後角膜潰瘍


< 2009年 >
< 2月 >
< 25日 >

CPUs(0.015625): User(0.0078125) System(0.0078125)
original blog version 0.01a
0.010078 秒