日記らしきもの

< 2004年 >
< 2月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29

2月7日(Sat)
- バイト中、あと5分で終了と言うところに一人の患者が来る。
 症状はありふれているのだが、診察は所見が見いだせない。しかし、よくよく冷静に考えてみると、「こんな検査、普通の人は薬でも使わないと出来ないよなぁ」という基礎的なことに気づく。慌てて基本的な検査をやり直してみると、ちょっとハッキリしないのだが所見があった。
 結論としては、この病院では手に負えない。
 入院設備がある様な病院に紹介する事となった。とりあえず、患者の近所の比較的大きな病院を紹介することにして、紹介状を書き始めた。すると受付の人がわたしの勤務先を患者にばらしてしまい、「そこに受診したい」と言い始める・・・。バイト先の患者は送らないって言うのが暗黙の了解としてあるんだがなぁ・・・。それにただでさえ収拾のつかない数の患者をこれ以上増やしたか無いだけどなぁ。


作業 -> 仕事 -> バイト

- 一太郎2004
一太郎2004を買う。というよりATOK17に一太郎がついてきたという方が使用頻度から表現としては正しいかなと。
 入れてからユーザー辞書をいじったんで、何が変換効率を向上させたのかよく分からない。


趣味 -> パソコン -> ソフト #一太郎2004

- justsystems
登録製品・シリアルナンバーの照会を押してみたら、今まで登録したリストが出てきた。

  1. 一太郎V.6.3 /R.1 Win CD-ROM
  2. 一太郎7 /R.1 Win95 CD-ROM
  3. 一太郎8 Win95/NT CD-ROM
  4. 一太郎9 CD-ROM
  5. 一太郎10 CD-ROM
  6. 一太郎11
  7. 一太郎12
  8. 一太郎13
  9. 一太郎2004
  10. ATOK for PalmOS 日本語グラフィティ対応版
  11. ATOK for CLIE P200SOC
 良い鴨だな。MS-IMEなんてとてもじゃないけど使い物にならないからなんだけどね。


趣味 -> パソコン -> ソフト #justsystems

- 病院が電子カルテにするらしい。
 お絵かきが必要な科や、キーボード入力が出来ない人は相当きついと思うんだけど、どうなる事やら。
 ちょっと開発している方と話したのだが、そのお絵かきをどう実装するかが面倒らしい。自分でも考えてみたのだが、透過オプションと組み合わせれば何とかなりそうな気もしたのだが、滅茶苦茶容量喰いそうだなと。
 対抗して自分でも作ってみようかと考えてみたのだが、といっても誰も採用しないだろうから実際作る気はないが、データ型が決まればそれほど困難じゃないなと思う。画像はお絵かき掲示板の機能を使えば、制限付きだが実装できそうだし。


作業 -> 仕事

- バレンタインデーに“愛のメモリー”はいかが?なる記事があった。
 チョコの様にラッピングしたメモリってヤツだけど、記事中の
「なんだよ!相性悪くて動かね〜よ!」などとは口が裂けても言ってはいけない。せっかくの贈り物が、リアルな“相性問題”に発展しかねないので注意が必要だ。
には、思わず笑ってしまった。


雑記 -> 日常

- 会場間違えた受験生をパトカーで運ぶ 人生変わると判断
「会場間違えた受験生をパトカーで運ぶ 人生変わると判断」なる記事があった。同志社の京田辺キャンパスと今出川キャンパスを間違えたらしい。わたしも一回すれすれでついたことあるので、焦るよね。
 今後は全例やる気なのかなと、ちょっと気になるところだ。


雑記 -> 感想 #会場間違えた受験生をパトカーで運ぶ 人生変わると判断

- 一番のお気に入りの作家からメールが来た。
 マジうれしい。


趣味 -> 同人


< 2004年 >
< 2月 >
< 7日 >

CPUs(0.015625): User(0.015625) System(0)
original blog version 0.01a
0.010612 秒