日記らしきもの
6月15日(Tue)
- コロナワクチン接種割合
首相官邸が出しているコロナウイルスワクチンの接種割合は、なぜか接種済み医療従事者を抜いた値で算出している。
| 医療従事者 | ファイザー | モデルナ |
| 一回目 | 5,281,896 | 16,357 |
| 二回目 | 4,024,609 | 0 |
| 65歳以上 | ファイザー | モデルナ |
| 一回目 | 12,679,374 | 458,474 |
| 二回目 | 2,577,826 | 0 |
令和3年6月14日付けデータを引用。
| 総人口 | 127,128,905 |
| 65歳以上 | 35,486,339 |
政府CIOポータルより引用。
接種済み割合
| 国内で接種済み | 人数 | 割合 |
| 一回目 | 18,436,101 | 14.50189554 |
| 二回目 | 6,602,435 | 5.193496318 |
| 65歳以上で接種済み | 人数 | 割合 |
| 一回目 | 13,137,848 | 37.02226933 |
| 二回目 | 2,577,826 | 7.264277107 |
対外的に日本の接種割合を表記するなら、上記の数字を出すべきだろうとは思う。
高齢者接種の分母を何にするかで検討。
| 高齢者/総人口 | 高齢者/医療従事者抜いた人口 |
| 一回目 | 10.33427292 | 10.78224907 |
| 二回目 | 2.02772611 | 2.094017905 |
これはどっちでも良いと思う。
この数字で高齢者語ってしまっては、100%なんか絶対打つわけ無いんだから、本質が見えなくなってしまう。
これから職域接種や65歳未満の接種が始まるだろうから、この区分けは無くなるとは思うが。
雑記 -> 感想 #コロナワクチン接種割合
< 2021年 >
< 6月 >
< 15日 >
CPUs(0.03125): User(0.0078125) System(0.0234375)
original blog version 0.03a