日記らしきもの

< 2007年 >
< 10月 >
SunMonTueWedThuFriSat
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

10月9日(Tue)
- 高山で、高山祭りをやっているので見に行くことにした。
 高山に着くまでに断続的に雨が降る。
 着いてみると雨はやんだが、くもりがち。10時頃着いたのだが、なんか人まばら。まっ、雨だしね。
 まず桜山八幡宮を目指す。まだ朝市はやっていて、野菜とか売ってた。祭りにつきものの屋台もたくさんあった。あとで食べたんだが、冷め切ってて不味かったなぁ。
 八幡宮に行くと、参拝客がそれなり。ここ巫女さんがみんな綺麗。高山の人って綺麗な人多いんですかね。
 そこら辺の人が言うには、祭り屋台は天気悪いから出さないかもとか。基本的に暇なので、そこらをぐるぐる回る。飛騨牛の串焼は店にもよるが、うまい店はうまかったなと。
 ラジオから祭り屋台出すのは中止とかなんとか流れてくる。小腹も減ってきたので、飛騨牛の店に入ってみる。「割とまともかなぁ」とか。
 もう一度桜山八幡宮に行く。天気が回復したので祭り屋台を出すとのこと。からくり屋台は八幡宮の境内でやるそうで、そちらに移る。


旅行 -> 雑記 #高山祭

- 1時頃から祭り屋台が境内に入ってくる。定位置があるらしく、そこに停める。精密らしく、水平とか確認してた。もう始まるのかと思いきや、そこから準備が始まる。ここで組み立てるのね・・・。たまたまいい位置に立てて、よく見えるぽいかも。お喋り好きのおいちゃんが、色々解説してくれる。 1時半ぐらいから、からくりが始まる。からくりすげーって感じ。おいちゃんはひたすらに解説し続ける。
 おじちゃんと金髪外人のペアと若いにーちゃんガイドの三人組がいた。金髪ねーちゃんはきゃっきゃ喜んでた。その様子をNHKが取ってたんだが、有名な人だったんだろうか?顔見たけど知らん。夜NHKのニュースで確認したのだが、映ってなかったなぁ。特番でやるのかな。


旅行 -> 雑記

- 今日は下呂温泉水明館に泊まることになっていたので、下呂に向かう。
 駐車場番がいたりと、割といいホテルぽい。ホテルに入るとロビーは綺麗。仲居さんみたいな人が、案内してくれる。新人さんと指導係の二人。まぁ新人さんはまだ抜けが多いかなと。それに話の順番がまだバラバラ。まぁ新人さんだしその辺はご愛敬ってことで。フォロ係の指導係の人もちょっと微妙入ってた気が・・・。
 食事はなんかいい店ぽい作りのところで食べることに。
めにゅーは、

先付
柿、占地白和え
軸菠薐草、蟹身
前菜
鮟肝紅葉豆腐、射込み小芋白菊
子持鮎甘露煮、栗いが揚げ
凌ぎ
かます炙り寿し、ガリ
吸物代
甘鯛、松茸どびん蒸し
三つ葉、スダチ
造り
もどり鰹、鯛、帆立煎玉よごし
ケン、大葉、山葵、紅蓼、
縒りビーッ、坂本菊
炊合せ
合鴨じぶ煮、粟麩オランダ煮
蕪、水菜、紅葉にんじん、柚子
焼物
秋刀魚巻繊焼、
柿の木茸、三つ葉、はじかみ
合肴
飛騨牛味シャブ
酢の物
〆鯖、押し菊、蛇腹胡瓜
とろろ酢、花穂
留椀
赤出汁、
菠薐草、なめこ、粉山椒
御飯
香の物
三種盛り
水物
梨、メロン、ピオーネ
ワインジュレ掛け、ミント
とな。
 土瓶蒸しって食べたことなくて、どーやって食べるんだこれ・・・。自分が寒い・・・。「吸物代」となっていたので、そういう風に食べてみた。これが本当か、わからんよ。
 結構ゆっくり目に食べたのも幸いして、おなかがふくれた。ひさしぶりにおいしい物を食べれたと実感できる物だった。これだったら、ここに2泊すればよかったなと。
 風呂が3カ所あり、うち2カ所行く。いい感じだねぇ。


旅行 -> 宿 #下呂温泉水明館
-> 外食 -> 宿飯 #下呂温泉水明館



< 2007年 >
< 10月 >
< 9日 >

CPUs(0.015625): User(0) System(0.015625)
original blog version 0.01a
0.010367 秒